|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空機 : [こうくうき] 【名詞】 1. aircraft ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 機 : [き, はた] (n) loom
Tu-114(キリル文字:)はツポレフ設計局によって開発され、ソビエト連邦で運用された長距離用ターボプロップ4発旅客機である。ソ連では「ロシア」(、Rossiya)と呼ばれていたが、NATOコードネームは「クリート」(Cleat、滑り止めの意味)であった。 == 概要 == 元となった飛行機は1950年代よりソ連軍によって運用されていたTu-95爆撃機で、胴体直径を少し太くし、中翼配置だった主翼を低翼配置に変更する等の旅客機に合わせた設計変更を経て、まず政府要人の海外訪問専用機として試作1号機が製造された。試作1号機は1957年11月15日に初飛行し、試作機として各種試験に用いられるとともに、1959年6月のパリショーに飛来。1959年6月28日に副首相フロル・コズロフの訪米においてモスクワからニューヨークまで無着陸で飛行した。また当初の目的であったニキータ・フルシチョフ首相がアメリカをソ連の指導者として初めて公式訪問した際の特別機としても1959年9月15日に使用された。 試作1号機の試験結果も踏まえ、1958年から旅客機としての量産機製造が開始された。量産機は1960年10月3日に初飛行し、アエロフロートによる定期旅客便就航は1961年4月24日であった。当初はモスクワ~ハバロフスクなどのソビエト国内長距離路線に就航し、従来の機体では途中給油を必要としていた路線を無着陸で飛行することができた。量産機の定員は170名もしくは200名であった。量産機は1964年までに31機が完成した(試作1号機を合わせて32機)。 1963年からは友好国への国際線にも就航し、その中で特に長距離となるモスクワ~(ムルマンスクで途中給油)~ハバナ航路のために量産機から4機もしくは13機が燃料タンクを増設したTu-114D(Dalmyi=長距離の意)に改造された。Tu-114Dの定員は60名となった。 量産機及びTu-114Dはその後、インド・アフリカ・カナダ・日本などへの国際便も増やしたほかソビエト国内の長距離路線で活躍したが、1970年に疲労による機体ひび割れが発見されたことで1973年ごろ旅客運航から引退した。 このTu-114からはTu-126早期警戒機が開発された。この機体には、新たに軍用の各種機材が積まれている。 また、Tu-114の開発当初において、開発が不調をきたした際の備えとして、既存のTu-95機体から2機が要人輸送用の旅客型に改造され1957年に完成した。機体構造は旅客用の窓が備えられた等のほかはTu-95のままであり、後のTu-114とは大きく異なるが、この機体には当初Tu-114D(Diplomaticheskii)の呼称が付けられ、後にTu-116に改称されたが、文献において長距離型のTu-114Dとの混同が見られる。Tu-114試作1号機の開発が順調だったため、Tu-116が政府要人の輸送に使われた機会は大変少なく、ソビエト空軍の高官輸送用に回されたがソビエト国外まで飛来することは少なかった。Tu-116は定員24名であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Tu-114 (航空機)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|